Source(Core)

Source(Core) #

このページでは 開発ページの src/core ディレクトリの中身の説明を行う

src/core ディレクトリには brgen(lang)の解析のコアとなる部分が入っている。

flowchart LR
core-->ast
ast-->node
ast-->tool
ast-->builtin
core-->lexer
core-->middle
core-->common
  • src/core/ast - brgen の AST の関係のツール
  • node - AST ノードの定義
    • base.h - Node クラスや Comment 等ベースとなるクラス群
    • expr.h - 式関係のクラス。Ident はここにある。
    • literal.h - 式関係の中でリテラル値のクラス。
    • statement.h -  loop とか format 等のステートメント。Member 系もここにある。
    • type.h - 型関係のクラス
    • scope.h - 識別子のスコープ管理クラスの定義

TODO(on-keyday): 説明を書く…

AST 解析プログラム = tool/src2json は以上を以下のような関係で使っている

flowchart
ast/stream.h/Streamクラス-->|逐次呼び出し|lexer/lexer.h/parse_one関数
ast/parse.cpp/Parserクラス-->|トークナイザとして使用|ast/stream.h/Streamクラス
tool/src2json-->|パーサー呼び出し|ast/parse.cpp/Parserクラス
ast/parse.cpp/Parserクラス-->|AST|tool/src2json


tool/src2json-->|入力ファイルの管理|common/file.h/FileSetクラス

common/file.h/FileSetクラス-->|個別のファイルの管理|common/file.h/Fileクラス

common/file.h/Fileクラス-->|入力|ast/stream.h/Streamクラス

tool/src2json-->|ASTの意味解析/ASTノードの置換|middle/各関数
tool/src2json-->|importの解決|middle/resolve_import.h
tool/src2json-->|ASTの型解析|middle/typing.cpp/Typingクラス

AST について #

AST 全般について #

現状、AST の大本の定義は src/core/ast/node 内のファイルにある C++構造体の定義群である。 AST の種類一覧は src/core/ast/node/node_type.h がわかりやすい。 他の言語の AST は src/core/ast/node_type_list.h にある変換ルールに従って C++構造体の定義から json に変換されたのち、 src/tool/gen/gen.go のロジックによって読み込まれ、src/tool/gen ディレクトリ内のアプリケーション達によって 各言語に変換される。json はtool/src2json --dump-typesコマンドを使用するすることで取得できる。 なお、AST の全体図はASTページに存在する。

すべての AST ノードは Node を継承する。 継承関係については先程のリンクを参照。

brgen(lang)の AST は一旦構文解析フェーズで基本的なノードとしてパースした後、 意味解析フェーズで必要に応じて別のノードに変換するようになっている。 src/core/ast/node/translate.h には変換される先のノードが入っているので参考にされたし。

AST の意味解析フェーズ #

AST の意味解析は import を解決した後(middle/resolve_import.h) 細々とした意味解析によって AST ノードを置換し、(middle 内の) その後 Typing クラス(middle::analyze_type 関数経由)で型解析(型解析時にも一部ノードは置換される 例:Cast ノード)した後 フォーマットサイズ等の計算(middle/type_attribute.h)や フォーマット同士の依存関係の解決等(middle/resolve_state_dependency.h)を行う といった順番である。

未使用要素について #

現在存在だけしているが未使用だったり非推奨になっている機能を挙げる

  • TmpVar ノード
  • Builtin*ノード
  • OptionalType ノード
  • GenericType ノード

Loc について #

  • lexer::Loc::pos の各フィールドはソースコード上の 0 オリジンでのオフセットを表す
  • lexer::Loc::file は AstFile や TokenFile の file プロパティでの index+1 を表す。0 はソースコード由来でない(ビルトイン関数等)ことを表す。0 の場合、他のフィールドは意味を持たない
  • lexer::Loc::line はソースコードの行を 1 オリジンで表す
  • lexer::Loc::col はソースコードの列を 1 オリジンで表す
  • pos や line,col は src2json の–interpret-mode に影響を受ける。たとえば入力が UTF-8 ファイルだったとしても、utf16 を指定すればそのように解釈する。これは JavaScript 環境など文字が UTF-16 前提の環境などでエラー表示や色付けなどのずれを防いだりするのに使われている

Ident について #

  • Ident は識別子一般を表す。識別子は変数名、フィールド名、フォーマット名、列挙体名、ステート名、メンバーアクセスなどすべての識別子を含む。

  • Ident.ident は識別子の文字列表現を表す

  • Ident.scope は識別子の使用されているスコープを表す

  • Ident.usage は識別子の使用の目的を表す

  • Ident.base は識別子の定義元への参照を表す。以下の型のパターンがありえる。

    • null - 未解決の参照
    • Ident - 定義元識別子への参照。このとき Ident.usage がIdentUsage::reference*のいずれかになる
    • MemberAccess - メンバーへのアクセス経由での参照。MemberAccess.base が定義元識別子への参照になる
    • 上記 2 つは以下のいずれかを指す Ident.base を持った Ident への参照を保持する。そうでない場合それはバグである。
    • Binary - 代入演算への参照。この場合変数が:=::=演算子を使って定義されたことを表す
    • Field - フィールドへの参照
    • Format - フォーマットへの参照
    • Enum - 列挙体への参照
    • EnumMember - 列挙体メンバへの参照
    • Function - 関数への参照
    • State - ステートへの参照

Type について #

  • Type は型を表す。
  • Type も Node を継承する
  • 型システムは結構ぐちゃぐちゃであり理論根拠的なものに薄い面がある。
    • これは要改善である
  • 共通のフィールド
    • bit_size - 型のサイズ。動的な場合はnull
    • is_explicit - 構文内に明示的に示されているか(例:x :u8u8など)
    • non_dynamic_allocation - 動的確保を要さないかどうか。なお、内部の配列長が長すぎるなどは考慮していない
    • bit_alignment - 型のビットアラインメント。基本的には bit_size % 8。また bit_size が決定できない場合でも決定可能な場合は設定される。設定不可なら not_decidable,そもそも考慮しない場合(bool など)は not_target となる
  • bool は整数型と非可換である。1 ビット整数はu1で表現する
  • よく使うであろう型
    • IntType - 整数型
      • 整数型を表す。また文字リテラル('a'など)もこれになる
      • is_signed - 符号ありかどうか
      • endian - エンディアン指定
      • is_common_supported - 8,16,32,64 ビット型のいずれかである
    • ArrayType - 配列型
      • 動的、静的両方を兼ねる
      • length - 長さを指定する
      • length_value - 静的に計算された長さ
        • これによって動的配列か静的配列かが判定される
    • StrLiteralType - 文字列リテラル型
      • マジックナンバー型。文字列リテラルの方もこれである。
      • 比較演算などで ArrayType と可換な部分が存在する
      • base - 元となる文字列(StrLiteral ノード)。弱参照
      • strong_ref - x:"hello"などのようにしたときなどの"hello"の StrLiteral ノードへの参照
        • 弱参照のbaseが解放されてしまうバグがあったためこれが存在する。
        • 基本は base を使用する(strong_refが設定されている場合baseにも同じものが設定される)
    • EnumType - 列挙体型
      • base - 元となる Enum ノードへの参照
      • Enum.base_type で列挙体の基底型が入手できる

Identity について #

Identity ノードは主に if や match の条件節にくる Expr をラップするために使用される このノードが存在している理由は型解析フェーズにおける AST ノードの置き換え時に StructUnionType ノードと If や Match ノードが同じノードを指すことを保証するためである。 一部の Expr ノードは AST の置換の対象になるため、置換対象とならない Identity ノードを 使用することで Identity の指す先が置換されても StructUnionType と If や Match が 同じノードを指すという前提が崩れない。 なお、Ident ノードとは一切関係はない。

開発者メモ #

StructType を make_shared している箇所 #

  • Program
  • IndentBlock
  • ScopedStatement(match の=>の右側)
  • BuiltinObject

StructType を使っている箇所とそのときの base の型 #

  • ファイル全体 base: Program
  • match の =>/: のノード base: MatchBranch
  • if/elif/else のノード base: If
  • for のノード base: For
  • format のノード base: Format
  • state のノード base: State
  • fn のノード base: Function

Scope の切り替わり箇所とそのときの owner の型 #

  • ファイル全体 owner: Program
  • match の条件節 owner: Match
  • match の =>/: のノード owner: MatchBranch
  • if/elif/else のノード owner: If
  • if/elif の条件節 owner: If
  • for のノード owner: For
  • for の条件節 owner: For
  • format のノード base: Format
  • state のノード base: State
  • fn のノード base: Function

Ident.base の設定箇所とそのときの base の型 #

  • union 型 field のノード base: Field
  • field のノード base: Field
  • assign のノード base: Binary
  • enum のノード base :Enum
  • enum メンバーのノード base: EnumMember
  • format のノード base: Format
  • state のノード base: State
  • fn のノード base: Function
  • builtin のノード base: BuiltinMember
  • member_access のメンバー識別子 base: MemberAccess
  • typing/typing_ident で行われる型付け base: Ident

新しいノード/列挙型を追加するときの注意事項 #

  • 現在新しいノードは C++のコードを変更することで追加する。将来的には JSON による定義をすべての基礎にしたいが、現状いろいろこんがらがっているので C++コードの変更で対処する
  • 以下変更を要する部分を述べる
  • ast/node_type.h/NodeType - NodeType 型(enum)にノードのタイプを追加。C++ではキャストを行う際、この型をビット演算してどの派生クラスかを判定している(dynamic_cast は遅いので)ため、それに合った位置に追加する。また新規に基底型を追加する際は、0xFF0000 部分を他の基底とかぶらないように(そしてその基底型が別の型から派生している場合はそのマスクも満たすように)設定する。
  • ast/node_type.h/node_type_str_array - NodeType と文字列のマッピングを追加する。これを追加しないと、コードジェネレーターがノードを認識してくれないので注意。
  • ast/node/各ファイル - ノード自体の定義を書く。define_node_type(NodeType::<ノードを示す値>)の定義を先頭に書く。コンストラクタで適切な NodeType を設定する必要がある。デフォルトコンストラクタは必須である。
  • ast/traverse.h/get_node - SWITCH 内に CASE(ノード型)を設定する。なお順序はどうでもいいのだが、できれば同じ種類でまとまっておいたほうが良い。
  • ast/ast.h/as - もし、新たな基底型を追加する場合は、場合分け(Expr や Type のある部分)にその基底を追加する
  • ast/node_type_list.h/do_dump - もし列挙型を追加する場合は他の列挙型と同じように追加する。

null にならない制約 #

AST の生成の都合上 null になりえる表現になっている箇所があるが、正規の brgen の parser では null にならない 箇所について述べる。ジェネレーターはこの制約を前提にしてよい(もしその通りになっていなかったらそれはバグである)

  • IntType.bit_size
  • FloatType.bit_size
  • MemberAccess.member
  • Format.ident
  • State.ident
  • Enum.ident

StructUnionType の扱いについて #

StructUnionType が field_type に設定されている Field は特別な扱いを要する。 StructUnionType は C 言語における以下のような形式に変換されうる。

union {
  struct {
    int a;
  }_1;
  struct {
    char b;
  }_2;
}

もちろん実装者は好きなように実装していいが、なにかしらここの部分のユーザーインターフェースについて説明が要される。

state 変数について #

以下のような形にすすると x は state 変数という特別扱いになる。

state X:
  is_a :bool

x :X

format Y:
  y :u8
  if x.is_a:
    a :u16

このとき brgen(lang)上では x はグローバル変数のように扱われる。 一方、ast 解析時に Y に対して ast::Format.state_variables に x への参照が入れられれるため、 それを使うことで encode/decode 関数の引数として x を渡す形式に変換できる。

その他メモ #

  • 型名の識別子(Ident)の expr_type は nullptr
    • import された型についても同様
format A: <--ここの識別子や
    ..

A # <--ここの識別子のexpr_typeはnullptr
  • middle::Typing クラス実装時 StructType を不用意に用いると木構造が再帰して木構造でなくなる場合があるので注意。代わりに IdentType を用いること。
  • IdentType の base は IdentType にならないようにすること。